だるま好きにはたまらない。
みなさんこんばんは。
僕の住む埼玉は台風が過ぎてから暑い日が続いています。
今日のイラストは愛媛の姫だるま(デザイン事務所カンカク別注品)になります。
何かこの素朴さがいいですよね。
伝統工芸品 民芸品 と聞くと何故か心がワクワクしてつい集めてしまいます。 旅行など行った時はついお土産やなどで、民芸品をチェックしたくなります。
しかし部屋の中にはイラストの道具などであふれているのでなるべく他の物置かないよう心がけています。いろいろ好きなものを置くとカオス状態になりそうなので、飾ることもふくめると買う時は結構悩みます。(それでも部屋の中には、この姫だるまをはじめ、赤べこ、起き上がり小法師がこっそり飾られています。)
なるべくシンプルな部屋に憧れてますが、とにかく紙、資料が多く、気をつけないとあふれそうで毎回捨てる物を選ぶのが大変です。
みなさんどうしてますか?
ぜひ『こんな片付けかたいいよ』と言うアドバイスあるとありがたいです!
では!
実物の姫だるま⬇︎
この素朴さがたまらないです!
アナログとデジタルのイラストを比べてみる。
みなさんこんばんは。
朝晩冷えるようになりましたが、みなさんカゼなどひいてないでしょうか?
今回同じ絵を使ってアナログとデジタルの塗り方を比べてみました。
最近少しは使いこなせるようになったかなと言デジタルの塗り方と(もっと理想の色づかい出来るようになりたいです)アナログの水彩(こちらは年季は入ってます)どちらも良さがあると思います。
塗ってみるとこんな感じになりました。
上がアナログで下がデジタルです。
基本アナログのように塗りたいのでアナログによせた塗り方なのですが、どちらも良さがありますよね。
ちなみに今回ベースの陰だけはどちらもアナログの水彩を使っています(最初の影だけのイラストになります)
アナログ水彩の色の散るにじみは好きです。粒子のざらっと感、不規則の散り方など失敗出来ない中での緊張感も割と好きです(失敗してもゴマかす場合ありますが。。。)
それからデジタルの方は、このイラストでは使っていないですが、グラデーションや厚塗りなどは失敗しても何度も塗り直しが出来て割と理想に近く塗れる気がします。(かえって時間かかる時はあります。。。)
また、鉄の質感、キラキラした光など演出する時はデジタルの方が断然いいですよね。
結果どちらも魅力ありますよね。
だけど。。。
原画を観るとやっぱり圧倒される気がします!
みなさんも原画展など行くと思わず近づいて色の塗り方をじっくり観てしまいますよね。
こんな部分までこだわって塗るんだとか、ちょっとした修正、そこに作者が描いたものがあると思うとプラスαありますよね。
なので出来るだけ気になって原画展は行きたいです!
先日終わってしまったベルセルク展は行けず本当残念でした(思わず思い出してしまった。。。)
ゴシキメン新聞広告を振り返る5
みなさんこんばんは。
いよいよ最後になります。
ゴシキメンイラスト新聞広告を振り返る5回目です。
創業1635年の愛媛の老舗
五色そうめん株式会社森川さん(https://goshiki-soumen.co.jp/)
デザイン事務所カンカクさん(https://kankaku-ad.com/)
それから愛媛新聞社の担当さんなど、いろいろな方に支えられて作ったゴシキメン新聞広告を振り返っています。
最後は
そうめんは永久に不滅です
昭和と哀愁をテーマに描いてきたゴシキメンイラスト。
長嶋さんの引退試合を彷彿させる昭和感と哀愁が同時に表現されています。
今回、前6回(最初の1回目は写真バージョン)の広告の最後にピッタリなイラストだと思います。
このイラストは締め切り提出までの時間が今までよりあったのですが、一番時間かかったイラストです。
球場の観客席の人物の顔が見えるようにとの事だったので、実際の観客席の距離ならもっと人の顔が小さくなるのですが、違和感ない程度に調整して顔がわかるようにしてあります。
また観客席の顔は若干マンガのような顔にして表情豊かにしてあります。
手前ゴシキメンが主役のイラストですが、あえて観客席の人も見て楽しめる描き方にしてあるのが今回のこだわりになります。
という事でラストの広告はこうなりました。
実はラフの段階ではいろいろなカットが存在していて、最終的にゴシキメンが手前に来て目立つこの大きさになりました。
そして観客席。
よく見るといろいろな人達が登場しているので大きくして見てみます。
謎のおじさん2人組、寝てる人、袴を着た応援団長 、後ろのテープは五色そうめんカラー
社員の方も駆けつけました!
ニセゴシキメンやフィギュアを持った人(きっとゴシキメンフィギュア!)
最後は哀愁漂う雰囲気ですが、観客席はワイワイしていて楽しい感じです!
それからこのイラストの文章に隠しメッセージある事に気づいたでしょうか?
文章縦読みすると
(トレンドいりにあこがれる)
と、ゴシキメンの心の声を表現してました!
実はこの隠しメッセージ、僕もずっと気づきませんでした。。。(普通に文章を読んでいて、さらに『夏が過ぎ風あざみ』で井上陽水だなぁ〜なんて思いをよせてました)
何度見てもやっぱり大きい一面広告。
いろいろなコメントも励みになり、忙しかったけど充実した日々でした!
みなさんイラスト見てくださりありがとうございます!
それから、五色そうめんさん、デザイン事務所カンカクさん、愛媛新聞社の担当さん、いろいろな方と一緒に作ったゴシキメンイラスト。
新聞広告を通してたくさんの事を勉強させてもらい本当に感謝です!
これで最後
と、思いましたが、
書き残してしまった話があるので特別編に続く。。。
※五色そうめんさんのTwitterはゴシキメンの映像がたくさん見れるので是非見て欲しいです!
五色そうめん株式会社森川 (@goshikisomen) | Twitter
ゴシキメン新聞広告を振り返る3
みなさんこんばんは。
1、2回と続いています『ゴシキメン新聞広告を振り返る』の続きで3回目になります。
創業1635年の愛媛の老舗
五色そうめん株式会社森川さん(https://goshiki-soumen.co.jp/)
デザイン事務所カンカクさん(https://kankaku-ad.com/)
それから愛媛新聞社の担当さんなど、いろいろな方に支えられて作ったゴシキメン新聞広告を振り返っています。
3回目は
星よりそうめん
夕闇に包まれた感じがうまく表現出来たとおもいます。
昭和と哀愁をテーマに描いているゴシキメンイラストの新聞広告。
昭和と言えば(平成でも、令和の今でもいると思いますが)車は土足禁止(略して『土禁』)のイメージ強いですよね。
ちょうど昭和の終わりから平成になったくらいのモデルで、当時若者の憧れの車です。
ちなみに当時はまだバブル期でソアラは『ハイソカー』と呼ばれ、今の車ではレクサスのような高級車だったようです。(イラストでは微妙にうっすらTOYOTA SOARERと描いていたのですが、車種の名前はNGになり、新聞掲載時には消してあります)
哀愁ポイントは駐車場に一台のソアラ、夕闇の中のゴシキメン、テールランプの光。
そして、流れ星(ちなみにこの流れ星は僕のアドリブで使ってもらえて嬉しかったです)
画面全体がすでに哀愁。
自分の中のこだわりポイントは
テールランプの光やナンバープレートでしょうか。
ナンバーは549(ゴシキ)
ご16-35は創業の年、寛永12年(1635年)から。
ちなみに車の中に入っているのは五色そうめんの箱
そして、僕が何気に描いたこの車の中のそうめんの箱に気づいたデザイン事務所カンカクさんは、僕のイラスト提出後にすかさず文章を変更していました!
ギリギリの提出でのこの変更は本当ライブのような感じで驚きました!
さすがプロです!
ちなみに『人生意気に感ず』
は五色そうめんさんからのリクエストになります。
人生意気に感ず
人は利害や打算で行動するのではなく、相手の心意気に感動して動くものだということ。
良い言葉です。自分の胸に刻んで置こうと思います。
そして出来上がったイラストはこんな感じです。
ちなみに最初のイメージはもう少しオレンジの夕日だったのですが、本番のイラストでは、もう少し遅い時間の空に変わっています。
裏話
この広告を見た年配の方が、『昔、この車を見たことがあるけど車種がわからない』という事で、それを聞いた家族の方が五色そうめんさんに電話で車種を問い合わせたと言う裏話もあります。
そうめんの売れ行きには貢献出来たからわからないですが、新聞広告にはいろいろな見方があるのだなと、思わずほっこりしました。
一面新聞広告は本当大きいです。たった一枚のイラストですが、キャッチコピー、文字が入ると一つの物語があるようです。
そしてそれが広告になって読んでる人に届いていると思うと感動です。
4回目に続く。。。
※五色そうめんさんのTwitterはゴシキメンの映像がたくさん見れるので是非見て欲しいです!
五色そうめん株式会社森川 (@goshikisomen) | Twitter
ゴシキメン新聞広告を振り返る 2
みなさんこんばんは。
前回の続きで『ゴシキメン新聞広告を振り返る』2回目です。
愛媛の五色そうめん株式会社森川さん(https://goshiki-soumen.co.jp/)
デザイン事務所カンカクさん(https://kankaku-ad.com/)
みなさんと一緒に作り上げた新聞広告を振り返っています。(さらにそこには愛媛新聞社さんの担当の方もいたり、沢山の人が関わっています)
2回目の新聞広告は。。。
全部集中!
なんだか小さな部屋で必死でゴシキメンが注文の電話を取ってる感じがおかしいです。そしてなんか聞いたことある『全部集中!』って言葉も笑顔出ます!
昭和と哀愁のテーマで描く2枚目のゴシキメンイラスト新聞広告。
今回は薄汚れた部屋にこの電話の感じ、何か昭和な雰囲気が漂っています。(プルタブの缶コーヒーも懐かしいですよね)
哀愁ポイントは残された缶コーヒー、食べかけのそうめんのオヤツ(パリパリそうめんと言うのオヤツレシピがあるようです!)そして自分のラクガキ、(電話してる時って思わずラクガキしちゃいますよね)
ちなみにこの缶コーヒー、前回も電話ボックスの上に置いてあります。名前はゴシキコーヒー(今回では大きめに描いたので若干デザイン変えてありますが。。。)
嬉しい事に新聞広告を見た五色そうめんさんの社員の方が、公式のTwitterの中でイラストと同じデザインの缶コーヒーを手作りで作ってくれていました!
感激です!
また、番外編の面白エピソードでは、新聞を見た方が、『五色そうめんさんは今度コーヒー作るの?』と言われたようです(笑)(ある意味、自分的にガッツポーズ出したかったです!)
そして出来上がったイラストがこちらになります。
実際にはこの時代に通話ボタンは無いのですが、雰囲気出す為にあえて通話ボタン作ってあります。 デジタルのイラストでは、このほわっとした光が描けるのがいいですよね!
そらから今回の全5枚描いたゴシキメンイラストの自分的にこだわった部分は、ゴシキメンの頭身や体つきです。
ゴシキメンが実際いるのでそれを崩さないよう頭の大きさや体つきをなど納得行くまで何度も描き直しています。
イラストという事でちょっとだけカッコいい感じの体つき(細マッチョ的な)に仕上げてあるのはこだわりの1つです。
やり過ぎるとマンガ的なヒーローっぽさになってしまうので、その微妙な所を出すのに苦労してました。
実際の新聞です。
やっぱり手元に届いて色味などチェックするまで気になって、確認してから次のイラストへ気持ち切り替えていました。
3回に続く。。。
※五色そうめんさんのTwitterはゴシキメンの映像がたくさん見れるので是非見て欲しいです!
原因はBIOSだった!
バリバリ仕事しすぎて、久々の更新になってしまいました。。。
みなさんこんばんは。
Windowsアップデートで不具合出てパソコンの調子が悪かったら、もしかしたらBIOSが原因かもしれないですよ!
今回は少し前にパソコンの調子が悪くなった話です。
僕はまだ買ってから2年半くらいになるパソコンを使っているのですが、ある日なぜWindowsアップデートが出来ないという症状が出始めました。それでも何とかパソコンは使えてたのですが、ある時のWindowsアップデートを失敗し再起動後にパソコンがフリーズ!
いろいろ自分で調べたり教えてもらったりしながら何とかパソコンが動いて使えるようになったのですが、Windowsアップデートになると(強制的に再起動選択が出て)そこからまた不調になるの繰り返し。。。
コマンドプロントなど全くわからなかったけど(素人が触ってはいけない領域の感じがします)気がつけば何とかおっかなびっくりで使えるようになりました。だけど全然改善しなくむしろ調子が悪くなる始末。。。
いよいよ、どうしようもなくなり、修理店に持っていく事に。
メーカーの修理だと初期化されてしまうのと、時間がかかりそうと言うイメージだったので連絡せずに提携先の修理店に行き少し見てもらうと、『この症状だと結局メーカーに出して初期化になる』と言われてしまい、それならと持ち帰り自分でメーカーに問い合わせる事に。
電話して今までの事をいろいろ話すと、まだ自宅で出来る事があるから電話しながら見てみましょうとの事で、話しながらパソコンの状態を遠隔で一緒に操作していて、ようやくたどり着いた原因が。。。
BIOSの不具合でアップデートが出来ない
と言う事でした。
修正パッチがあると言う事で、ダウンロードしてインストールすると。。。
‼️‼️‼️‼️‼️
Windowsアップデートできました❗️
(その他の出ていた調子悪い部分も直りました!)
メーカーの電話サポートに感謝!
改めてパソコンって本当繊細だなと勉強になりました〜。
みなさんの中でWindowsアップデートが出来なくて調子悪い方がいたら参考にして下さい。
ちなみに今回のイラスト、柴犬は僕がなんとなく疲れているとつい見てしまう動物の映像を見て描きたくなりました。
帰りたがらない柴犬ってかわいいですよね!
その他、子猫が真っ直ぐ寝てる映像も癒されます〜。
では。
革ジャンが好きです。
先日健康診断に行ったらビミョーに体重が増えていてショック(コロナで外に出る事が減ったからか。。。) 去年はコロナでどうしようかと悩んでるうちにあっという間に一年が経って行かず仕舞いでした。
みなさんこんばんは。
ちょうど今ゴールデンデンウィークですよね。
僕の仕事場は祝日関係ないので今日も普通に仕事でした。
今回は革ジャンのイラスト描いてみました。
革ジャン好きで昔はビンテージの革ジャンや、メチャクチャゴツイ、ホースハイドの革ジャンなどよく着ていたのですが、最近はまったく着なくなってしまいました。(とくに何かあったわけでなく年齢とかで自分の服装が少し変わったりして着なくなった感じです)
唯一持ってる革ジャンは1着だけです。それもなんとなく保管してあると言う感じで着ていないのですが。。。
その他革のシャツ、革パンも持っている時期もあったりで、ようは革モノが好きなんですよね。時間が経つ革の感じの育ててる感が自分だけのモノという感じで好きなのだと思います。
最近は女性も革ジャン着ている人がわりといるので、クールに着こなしているとカッコいいなと思ったりします!
僕もまた自分の中の革ジャンブームが来たら着てみたいです!
今回はデジタルでも革のタッチがうまく描けました。
途中までのイラストって完成されてないかっこよさがありますよね!
元の下書き。
これはこれで気に入っています!
では、みなさんゴールデンウィーク、体調には気をつけてすごして下さいね!